Chromeで検索を頻繁にしていると、タブの数が毎回すごいことになっています。
タブを閉じるときに、マウスで操作をするのが億劫に感じたことはありませんか?
キーボード操作でタブの移動ができるなら、閉じることもできるのではないか?
関連記事>>>【Win・Mac対応】Chromeのタブはキーボードで移動すると超快適だった
調べてみたら、タブを閉じるショートカットキーがありました。
キーボードから手を離さずにタブを閉じることができるのは、すごく便利ですよね。
本記事で紹介する方法が、少しでも作業効率化のお役にたてれば幸いです。
タブを開きすぎるデメリットとは


タブを開きすぎるデメリットはメモリを消費してしまうことです。
Chromeは、タブを開くごとにタスクと呼ばれる作業を増やしていきます。
ひとつの作業ごとにメモリを消費するので、タブを開けば開くほどメモリを消費します。
メモリが不足したときに起こること


メモリの消費量が多くなると、画像や動画の読込・表示が遅くなります。
アプリの起動が遅くなったり、パソコンの動作が重く遅くなる傾向があります。
台所で例えてみましょう。
メモリをまな板、タブをタマネギに置き換えてみます。
Chromeでタブを1つ開くということは、まな板の上でタマネギを1つ刻むということです。
タブを20個開くということは、まな板の上で20個のタマネギを切り刻むので、調理に時間がかかります。


ちなみにタマネギを刻む人をCPU、タマネギを包丁で刻むスピードをクロック周波数に置き換えると、パソコンの仕組みも解りやすいかと思います。
検証!タブの数によるメモリ使用量の比較


タブの数によって、実際にどのくらいメモリ消費量が違うか比較してみましょう。
実際にタブを開いて検証をしてみました。
メーカー
機種名
CPU AMD Ryzen 7 PRO 4750GE with Radeon Graphics 3.10 GHz
メモリ 64.0 GB
タブが1つだけのメモリ使用量


500MB以下なので、メモリ消費量は少ないです。
20個のタブを開いたときのメモリ使用量


3,600MBなので3.6GBのメモリ消費です。
量販店で販売されている10万円以下のパソコンは、メモリ搭載量が8GBの商品が多いです。
約半分のメモリを消費していることになります。
Chromeのタブを閉じるショートカットキー


CTRLを押しながら W or F4 を押します。


ショートカットキーの合わせ技でChromeのタブを操作する


タブを閉じるショートカットキーは、閉じたいタブを表示させなければいけません。
タブ移動のショートカットキーとの合わせ技で操作をしましょう。
関連記事>>> 【Win・Mac対応】Chromeのタブはキーボードで移動すると超快適だった
CTRL+PGUPもしくはPGDNで移動します。
閉じたいタブまで移動したらCTRL+ W もしくはCTRL+ F4 を押します。


最後に
タブを開きすぎるとPCのパフォーマンスが落ちるので、気を付けなければいけませんね。
昨年10年間ほど使用していたPCを買い替えたのですが、パフォーマンス不足に陥らないように、メモリ容量を多めにカスタマイズして購入しました。
僕が購入したPCは


メモリを64GBにカスタマイズしたので、今のところタブを20個以上開いても快適に動いてくれています。
とはいえ、タブの開きすぎには要注意ですね。
ショートカットキーを活用して、ココロと時間に余白を作りましょう♪
AIスキルを身につけて、未来のキャリアを切り開こう!
現在AIが急速に進化する今、AIスキルの習得は、これからのキャリア形成において非常に重要です。
特に、AIを活用することで、ビジネスの効率化や新たな価値創造が可能になります。
そこでおすすめなのが、AI CONNECTです。
このプラットフォームでは、14種類のAIスキルコースを実質無料(条件あり)で受講でき、さらに転職支援やキャリア相談も充実しています。
AI初心者でも安心して学べる環境で、あなたの未来を切り開きましょう!
おすすめAIスキル講座>>>



コメント